トップページへ

街道沿い地区の由来

千代田の地名の由来

千代田

明治22年に、市村、市村新田、向野村3村が合併し、名称を市新野村と一字づつ取りあわせたもののなじめなかった。 時は大正となり、大正天皇の即位式の新聞記事の中に皇居を「千代田城」と呼ばれることを知り、 「千代田」を村の名称に使用することを宮内庁に願い出て許可された。大正5年から千代田村、昭和となり、 陸軍幼年学校開校にあわせて今の千代田駅がうまれた。

長野地区にまつわる話

河内長野駅前
河内長野駅前-碑

長野は、東西高野街道(京、堺、紀州)、巡礼街道(和泉)、五條道(大和)に通じている、 西條川、石見川の合流地でもあり木材の集積場としての「木屋堂(こやどう)」と呼ばれ、 また西條川沿いには「市場」といわれ物流の拠点を示す地名である。 東西高野街道合流地は鉄道開設、駅前再開発等によって、江戸時代の道を確定するのは困難であるが、 古絵図によると、現代の駅前交番付近で合流また大和五條道への分岐点でもあった。

木屋堂御所:皇族、貴族の高野参詣は、藤原道長が最初であり当初は、淀川を下り、海沿い(和泉)紀ノ川ルートか、 大和盆地を南下する五條ルートが利用された。その後西高野街道(河内路)を利用しはじめたのは、鳥羽上皇である。 そして鎌倉時代後期、史上最大の後宇多法王の高野参詣がおこなわれた。参詣にあたり5~6年前から準備をはじめ、 道中の寺社、道の整備が進められた。その中に休憩所「木屋堂御所」が設けられた。参詣は、千人をこえる列であったと記録されている。

三日市にまつわる話

三日市駅前
三日市石碑

三日市宿江戸時代、幕府がつくった伝馬制度により宿駅とされ、泉州堺と紀伊見峠の間を、馬25匹、人足25人でもって公用伝馬義務を課せられた。 負担については三日市村が三分の二、上田村が三分の一を受け持っていた。 また一般の利用客の駄馬賃、人足賃銭、歩持ちの持ち物等については公定値段が定められ、高札場に掲示されていた。 三日市宿が繁栄し、新しい町並みが石仏村から切り離され新町と呼ばれるようになった。